茶とは   川根茶(静岡茶)    おいしいお茶を お茶の淹れ方 お茶と健康
茶の歴史と人物中国茶とはおいしい水とは茶飲み話茶を極める
お茶博士試験   ヒトリゴトお茶を食す川根のお茶やサイト
茶外茶   お茶にふれる   茶の年表   茶の辞典   新着情報
中国茶の辞典    各地の銘茶    茶の保存   
茶の名園と茶樹    茶の品種    弔事の心得    茶関連リンク    その他のリンク   
ハーブティー    美味堪能    お茶のマナー    参考文献    管理人   

川根銘茶

大井川鉄道

 静岡県の大井川上流域の川根地区(旧川根町、川根本町)の一帯で生産される茶を川根茶と言います。品質がとても良く、香気の優れたものが多いことで知られ、銘茶とされています。
 茶畑のほとんどが山の斜面を利用して栽培されています。大井川渓流の川霧と気温の寒暖差があることが、日本茶の栽培には最適な環境と言えます。天皇杯・農林大臣賞にも浴した誉れ高い銘茶として広く知られています。
 大井川に沿った川根路の山あいの茶畑に蒸気機関車の白い煙が消えていきます。静岡県の金谷駅から井川駅を結ぶ、全長60km(大井川本線39.5km・井川線25.5km)のローカル私鉄、大井川鉄道です。大井川鉄道は、たくさんのSLを動態保存(運転できる状態で保存すること)する鉄道として知られています。また、「南アルプスあぷとライン」と呼ばれる井川線は、今では 日本で唯一のアプト式(軌道の中央に歯を刻んだレールを設置し、動力車に取り付けた歯車と噛み合わせて急坂を進ませる方式)区間を持つ路線として人気です。


トロッコ電車
「写真提供:静岡県・静岡県観光協会」(画像に触れてみてね!)



おすすめのサイト  

(有)川根のお茶や






静岡茶














 明恵上人によって、宇治に移された茶は、やがて成長して、日本各地に普及することとなります。隣の大和、伊勢、そして駿河から川越と、現在の日本における主要茶産地の基礎が作られました。 また、もう一説には、京都の東福寺の開祖である聖一国師が伝えたとも言われています。聖一国師の生国は、現在の静岡市郊外にある、足久保の栃沢で、現在も生家はそのまま引き継がれています。聖一国師は修行のため1235年に中国に渡り、約7年間修行し1242年に博多に上陸しています。帰国に際して、茶の実を持ち帰り、生まれ故郷の足久保に播いたといわれています。
 日本の約半分の生産量を占める静岡県では、5000ヘクタールの広さを持つ日本最大の茶園牧之原台地とその周辺をはじめ、富士山麓、安倍川、大井川、天竜川、太田川流域などでそれぞれの自然環境を活かした特徴のある茶が生産され、それぞれの産地銘茶を確立しています。


静岡県の主な産地

1.沼津茶
 明治時代、江原素六によって沼津地方に茶の栽培が始められました。富士山西南の裾野すその地帯
愛鷹山あしたかの南麓に栽培が多く、整備された近代的茶園がひらかれています。

2.みくりや茶
 御殿場ごてんば近辺が産地のみくりや茶は、山間地独特の風味と香りに定評があります。

3.富士のやぶきた茶
 富士山 を間近に望む、富士市、富士宮市近辺で採れるお茶。いち早く品種「やぶ北」を導入し、
「富士のやぶきた茶」として売り出しました。

4.両河内茶
 静岡県中部旧清水市の山間の里 両河内は興津川の上流に位置し、静岡でも屈指の銘茶処。
静岡県の銘茶五大産地にあげられます。

5.庵原茶
 旧清水市を中心とした産地は、日本平や興津川流域に多く生産されています。早い時期に
収穫され、甘い香りの穏やかな煎茶が生産されています。

6.本山茶
 安部川上流域の山間部で生産され、山間地茶独特の上品でさわやかな香りが高く、味はこくが
あり、品質のよい事で知られています。鎌倉初期に宋から茶の実を持ち帰った聖一国師により、
この地域にお茶がもたらされました。聖一国師は地元静岡市では静岡茶の元祖と崇められてい
ます。 この静岡茶発祥の地域のお茶は、後に「本家本元」という意味で「本山茶」と呼ばれるよう
になりました。本山茶の産地もいろいろあり、代表的なところで玉川、美和、藁科、賎機、清沢など
があります。古くは安部茶と呼ばれていた。

7.新山茶
 静岡市南部、日本平で生産された茶を「新山茶」と呼び、山間地で生産された茶を「本山茶」と
呼ぶ。明治以降に新植された茶園から取れた茶という意味から呼ばれています。

8.井川茶
 静岡市北端に位置し、大井川の源流から本川根まで70キロの流域と南の安倍川流域の口坂本
までを含みます。静岡市から井川に通じる唯一の交通路の大日峠には江戸初期に幕府の茶蔵が
置かれていました。南アルプスの清水と、独特の地形・気候が育んだ、静岡を代表する銘茶です。

9.足久保茶
 静岡市北郊の足久保川(安倍川支流)に沿う銘茶の産地です。江戸時代、徳川将軍家御用達の
茶であった時期がある。五歳で久能寺に入り、やがて東大寺に移って渡栄(中国)した聖一国師が、
中国から持ち帰った茶の実を足久保渓谷に播種したと伝えられています。

10.朝比奈玉露
 静岡県のほぼ中央に位置する岡部町は、三方を山に囲まれ、南に開けている地形から、夏は
比較的しのぎやすく、冬は温暖なうえ日照時間、降雨量に恵まれています。 北端より南部に流れ
る朝比奈川の清流に沿って開ける平坦地区と山麓に、茶産地を形成しています。とりわけ、北部
の朝比奈地区は、朝比奈川に沿った山間傾斜地に茶園が開かれ、特に、玉露茶の最適地として、
福岡の「八女」、京都の「宇治」と並び全国的に「朝比奈玉露」の名が知られています。

11.藤枝茶
 藤枝の北部山間地や志太地区の山間地は古くから優良茶の生産地として有名。藤枝といえば
「藤枝東高校」などサッカーでも有名ですね。(話がそれてスイマセン。)現在、新品種「藤かおり」
の普及に力を注いでいるようです。「藤かおり」は、「ジャスミン香」のような、
その独特な香りと「やぶきた」よりも濃厚な滋味が特徴です。

12.榛原茶
 榛原茶の60パーセントが日本一の大茶園牧之原台地で生産されています。昭和30年代にもと
もとこの地のお茶は苦渋味が強く、良質茶としての評価が低かったためその改善策として、
「深蒸し茶」の製法がこの地で創りだされました。

13.島田茶
 初倉村(現在の島田市初倉地区)と金谷町を中心に建設された牧之原大茶園は、現在、日本一
の生産量を誇ります。その中でも大井川の恵まれた大自然が育てた島田茶の味と香りは、数ある
静岡茶のなかでも一級品として多くの人から愛されています。島田市は、南北に長く北は伊久美
地区から南は初倉地区まで多くの茶園があります。そのため、それぞれの地域を生かしたさまざ
まなお茶を製造しています。

14.金谷茶
 牧之原大茶園にある金谷町では、お茶の栽培に適した自然環境長い歴史に培われた高い栽培
技術でほとんどの農家が茶の生産に携わり、当町農業生産高の8割強を占めています。金谷茶の
特徴は、甘味、渋み、爽やかさを兼ね備えた、甘くやわらかな舌触りと独特の深い香気を持ってい
ます。また、日本で一番早く手摘み茶を横岡で毎年収穫しています。

15.掛川茶
 掛川市のお茶の年間生産量は約4 100トンで、日本一の茶産地となっている静岡県の中でも、
県の生産量の約10分の1を占めており、市町村単位では全国一の荒茶生産量を誇っています。
深蒸し茶で有名な産地です。

16.磐田茶
 磐田原台地を中心とした磐田茶は、地勢・気候など土地条件が茶の栽培に適しており、産地
磐田市・豊田町は、県の西部に位置し北部の広大な磐田原の丘陵地帯を中心に茶が栽培され
ています。また、県内でも早くからレール走行式摘採機や乗用型摘採機を導入した先進的な産地
でもあります。個人経営の荒茶工場による荒茶生産が大部分を占めていることも産地の特徴と
なっています。

17.菊川茶
 菊川茶の産地、菊川町は静岡と浜松の中間に位置し、東洋一の規模を誇る大茶園地帯牧之原
台地を擁し、一級河川菊川が町の中央を流れています。深蒸し茶の産地として有名です。

18.天龍茶
 天竜川流域で生産されるお茶。川根茶、本山茶と並んで品質の良い茶とされています。

19.渋川茶
 渋川は引佐町の最北端に位置します。浜名湖へ注ぐ都田川の源流、久留米木川が始まる山間
で生産されるお茶です。

20.伊久美茶
 静岡県中部、大井川中流域の旧伊久美村(志太郡、現島田市)に産出する茶です。同地は
天保8(1837)年に坂本藤吉が静岡県で最初に宇治製法を取り入れた産地で、一帯での蒸し製
煎茶の先進地でした。
inserted by FC2 system

川根のお茶や 日本茶インストラクター協会

おいしいお茶を求めてー2003年11月開設・現在進行形