お茶のうんちく
茶とは    川根茶(静岡茶)    おいしいお茶を お茶の淹れ方 お茶と健康
茶の歴史と人物中国茶とはおいしい水とは茶飲み話茶を極める
お茶博士試験   ヒトリゴトお茶を食す川根のお茶やサイト
茶外茶   お茶にふれる   茶の年表   茶の辞典   新着情報
中国茶の辞典    各地の銘茶    茶の保存   
茶の名園と茶樹    茶の品種    弔事の心得    茶関連リンク    その他のリンク   
ハーブティー    美味堪能    お茶のマナー    参考文献    管理人   

茶飲み話(お茶のうんちく)



 世の中には「茶」の文字がつく言葉や言い回しが結構あります。お茶にまつわる話をあれこれ思いつくままに綴っていきたいと思います。(ヒトリゴトにもチョッとためになるお話が毎週載っていますよ。)
 

⑩茶を市町村の木・花に選定している自治体

茨 城 県 - 坂東市(花)、大子町(花)
埼 玉 県 - 所沢市(花)、入間市(花)、小鹿野町(花)、ふじみ野市(花)、狭山市(木)
東 京 都 - 武蔵村山市(花)、瑞穂町(花)
岐 阜 県 - 池田町(花)
静 岡 県 - 牧之原市(木)、菊川市(木)
三 重 県 - いなべ市(花)、大台町(花)、志摩市(花)、度会町(花)、大紀町(花)
京 都 府 - 宇治市(宝木)、宇治田原町(木)、和束町(花)
佐 賀 県 - 嬉野市(木)
熊 本 県 - 相良村(木)
鹿児島県 - 南九州市(木)

 

⑨三紅七緑(さんこうしちりょく)

 中国茶を数煎飲んだ後、広がった茶殻を見ると葉の周囲を中心に赤く変色している部分と緑色を残した部分があります。中国の清代に確立された烏龍茶の製法は 「三紅七緑」といわれ、これは葉の3割程度が発酵し赤く変色した状態を表した言葉です。半発酵といわれる烏龍茶ですが、発酵度はお茶により異なり、30~40%のものが一般的です。



⑧茶渋落しには酢と塩

 昔の人は茶碗や急須についた茶渋を酢と塩を使って落としました。酢を漂白剤の代わりに、また塩は研磨剤の役割を果たすのです。酢または塩をスポンジにつけてこすり洗いしたり、酢を多めに入れた水の中に一晩つけておくのも効果的です。茶渋落しには漂白剤が便利ですが、環境のことを考えるとなるべく自然なものを使いたいものです。注意したいことは、万古(ばんこ)や上薬を塗っていない焼締(やきしめ)などの茶碗には漂白剤が染み込んでしまうので避けるようにしましょう。



⑦参勤交代と特産菓子

 日本茶に欠かせないものといえば、お茶菓子。日本には全国各地に銘菓と言われるお菓子が数々ありますが、この銘菓の誕生に一役かったのが江戸時代の参勤交代です。 各地の大名たちは、将軍への献上品としてお菓子を持参しました。将軍の口に合ったものは、銘菓としてのお墨付きをもらうことなり、これが特産品の開発に大きく影響し各地に銘菓が誕生しました。そして江戸では庶民的なお菓子が誕生しました。
  参勤交代さんきんこうたい・・・江戸時代、諸侯(大名)が一年おきに江戸に出て将軍に謁見し、幕府に勤務したこと。



⑥意外と多い「茶」のつく地名

 あなたの住んでいる街の近くには、「茶」の字がつく地名がありますか?日本全国を見渡すと意外と多いことに驚かせられます。ではどの位あるのでしょうか。ざっと調べただけでも、60箇所以上はあるようです。私が真っ先に思いついたのが「御茶ノ水」でした。しかしこれは駅の名前で地名ではありませんでした。意外と多いのが北海道で岩見沢市の御茶ノ水町をはじめ、15箇所ありました。意外だったのは、日本一の茶所である静岡県が少なかったことです。北海道から沖縄まで約30都道府県にわたり茶のつく地名が存在しました。あなたも一度、調べてみてはいかがですか。



ラプサンスーチョン

  中国福建省、武夷山の近くで栽培された茶葉で作られる燻製茶で、紅茶の仲間です。 「正山小種」 と書き、正山(ラプサン)は正統、小種(スーチョン)は四番目の葉という意味。つまり、武夷山の茶木の四番目の茶葉で作られたお墨付きの紅茶ということになります。燻製の香が東洋を感じさせるとしてヨーロッパ、特に英国で珍重されています。タールを塗った松の樽でねかせて造るモルトウィスキーに相通じるからでしょうか。



④フランス人はきびしい。

  フランスでは、「人間の健康に良い」という基準を満たさなければ、ミネラル・ウォーターとしての販売は出来ません。地下から湧き、一定した水質成分をもち、添加物を一切用いず、湧出口でボトリングする。 そんな厳しい条件をもクリアしなければならないのです。ちなみに、フランスで有名な水と言えば「エビアン」。ケルト語で「水」を意味し、その名を由来とする、アルプス・レマン湖畔のエビアン村。1789年、この村の「カーシャーの泉」で今の「エビアン」が発見されました。



③暑い夏は冷茶で乗り切ろう。

  冷茶というと冷煎茶。しかし、ほうじ茶や玄米茶、茎茶なども冷やして飲むのにお勧め。煎茶は水出しですが、ほうじ茶などは普通にお湯で入れて香を立たせてから冷やしていただきます。一度お試しあれ。



②マラソンと緑茶パワー。

  フル・マラソン42.195km。5km毎に置かれるスペシャルドリンクに、緑茶を用いる選手が増えているそうです。発汗によって失われるビタミンやミネラルを速やかに補給し、次の5kmを走るための活力源にもなります。緑茶はノンカロリーなのに、栄養いっぱいの、アルカリ自然飲料です。



①「お茶の子さいさい」の「お茶の子」って何?

 「お茶の子さいさい」は御存知のとおり、「物事がたやすく出来ること」、「朝飯まえ」などの意味ですね。そもそも「お茶の子」は禅宗の用語の点心から発した言葉で、1日の食事が2回だったころの規定の食事以外の間食のことを言いました。今日では「茶漬け」とともに簡単な食事のことを言います。 広島県では,法事は「茶の子」と言い,忌明けの法事は 「茶の子」 「満中陰志」 と表書きした引出物を用意します。 また、大分県では,忌明けの法要を七七日に行いますが,親族や知人,隣人を招いて会食し,「茶の子」と表書きした品を引出物にします。関東地方では一般的に「志」の表書きとなります。




inserted by FC2 system
川根のお茶や 日本茶インストラクター協会

おいしいお茶を求めてー2003年11月開設・現在進行形