目   次
日本茶卸価格ウーロン茶卸価格焼海苔卸価格関連商品卸価格贈答品卸価格
茶とは    川根茶とは    おいしいお茶を お茶の淹れ方 お茶と健康
中国茶とは新茶情報会社のご案内新着情報
弔事の心得 関連リンク注文方法 配達サービス 市場内店舗
サイトマップ


中国茶とは


 すべてのお茶のルーツは中国にあるといわれます。何千年も前から飲まれていたといわれ、中国茶の歴史そのものが茶の歴史といえます。一説には1000を超える種類があるといわれる中国茶とは...。

中国茶の基礎知識

緑茶リュイチャ1番

 中国茶と聞いて真っ先に思いつくのがウーロン茶だと思います。中国では日本でよく知られている「烏龍茶」や「鉄観音茶」ではなく、緑茶が主流なのです。中国で一番生産量が多く広域に渡って作られているお茶で、最も一般的に飲まれています。

発酵度で分類

 茶葉の分類は発酵度で6種類に分類することが出来ます。これに花茶を別に加えると「6種+1」となります。
発酵度の弱い順から、「緑茶リュイチャ」、「白茶パイチャ」、「黄茶ホアンチャ」、「青茶チンチャ」、「紅茶ホンチャ」、「黒茶ヘイチャ」プラス「花茶ホアチャ」となります。

緑茶リュイチャ(不発酵茶)
     うまみと香りのお茶として龍井ロンジンなどが有名。

白茶パイチャ(弱発酵茶)
     茶葉を萎凋イチョウした後、わずかに酸化発酵させたもの。白毫銀針ハクゴウギンシンなど、繊細な香りが特徴。

黄茶ホアンチャ(弱い後発酵茶)
     弱発酵ののち、茶葉を積み上げ、麹菌などでわずかに微生物発酵(悶黄モンオウ)させた後発酵茶。
     上品な香りの茶葉で君山銀針クンザンギンシンなどがある。

青茶チンチャ(半発酵茶)
     白茶より酸化発酵を進め、発酵完了前に熱を加えて発酵を止めたもの。烏龍など深い香りが特徴的。

紅茶ホンチャ(強発酵茶)
     半発酵を超え、酸化発酵を完全に終わらせた発酵茶。中国ではキーマン紅茶が有名。

黒茶ヘイチャ(後発酵茶)
     微生物を用いた強い後発酵茶。プアール茶などがあり、独特のにおいがする。

花茶ホアチャ
     緑茶や青茶などの茶葉にジャスミンやバラなど、花の香りを吸着させた茶。



中国茶の製法
分 類製 法発酵度
緑 茶
(不発酵)
 殺青揉捻⇒乾燥0%















100%
+ 
白 茶
(弱発酵)
 萎凋⇒乾燥
黄 茶
(弱い後発酵)
 殺青揉捻⇒こう焙⇒悶黄⇒乾燥花 茶
青 茶
(半発酵)
 萎凋⇒揺青⇒殺青⇒揉捻⇒こう焙
紅 茶
(強発酵)
 萎凋揉捻⇒転色⇒乾燥 
黒 茶
(後発酵)
 殺青揉捻⇒握堆⇒復揉⇒乾燥

殺青さっせい 茶葉を釜で炒って熱を加え、酸化酵素の働き
      止めること
 悶黄もんおう 菌の力で茶葉を発酵させること
 揺青ようせい 茶葉を揺すり、 発酵を促進させること 
揉捻じゅうねん 茶葉を揉むこと 転色  茶葉の強発酵を促すこと
萎凋いちょう 葉をしおらせ、酸化発酵をはじめさせること 握堆あくつい 水分と菌の力で茶葉を発酵させること
乾燥  仕上げ段階で茶葉を乾かすこと 復揉ふくじゅう 発酵した茶葉を揉むこと
こうばい 最後の工程で茶葉を乾かすこと

香り(臭香区分法シュウカクブンホウ)で分類
 日本茶の魅力がうまみにあるなら、中国茶の魅力は清香チンシャンと呼ばれるさわやかな香りにあります。そもそも清香
は、中国茶の代表と言われる緑茶や青茶などの香りをさすことが多く、ほかのお茶にも香りの表現がいくつかあ
ります。 その香りによる分類法は「臭香区分法シュウカクブンホウ」と呼ばれています。

清香チンシャン
     主に緑茶や青茶の香りの表現。緑茶ならコクを秘めたほのかな香りをさし、また青茶なら釜炒りすることで
     生まれるさわやかな香りをさす。

毫香ハオシャン
     白茶など、茶葉に白い産毛がついているお茶に特徴的な、すがすがしい香りをさす。

甜香テンシャン
     黄茶などが持つ、ほのかに甘い香をさす。

陳酵シェンシャオ
     微生物発酵に特有な、さわやかで深い香をさす。

花香ファーシャン
     茶葉に花の香づけをした花茶、または紅花に特有な花のような繊細な香をさす。

茶区(生産地)で分類

 中国茶の生産地は江南茶区、西南茶区、華南茶区、江北茶区の4つに分けられ、特に江北茶区を除く3つの茶区で盛んです。
中国ではそれぞれの地域で飲まれているお茶も様々で、中国各地にはそれぞれ特産茶があり、地域ならではのお茶作りが
行われています。
◎華南茶区

台 湾
     日本でもおなじみの凍頂とうちょう烏龍茶は台湾が有名。東方美人や文山包種もんざんほうしゅ木柵鉄観音もくさくてっかんのんなど
     有名な青茶を産する地域。

福建ふっけん
     烏龍で有名な地域。ほかに青茶の安渓鉄観音や、生産量はあまり多くはないが人気の
     高い白茶の白毫銀針はくごうぎんしん白牡丹しろぼたんなどがある。

広東かんとん
     青茶の産地として有名。なかでも銘茶として親しまれているのが鳳凰単そう。省内の山岳
     地帯に産する青茶の一種で鳳凰山の一株の茶樹だけから採れるお茶。

◎江南茶区

江蘇こうそ
     江蘇省中央にある太湖たいこ東山とうざん一帯は寒冷な地域で、そのため良質な壁螺春ピールーチュン(青茶)の
     生産に適している。

浙江せっこう
     中国茶で最も多く飲まれている龍井ロンジン(青茶)は浙江省の特産品。特に上質といわれる
     西湖せいこ龍井は、抗州こうしゅうにある五つの茶畑だけで作られたものをさす。

安徽あんび
     省の東方にある黄山では、特産の黄山毛峰こうざんもうほう(緑茶)を産する。西側の河南省との境界付近
     は六安瓜片ろくあんかへい(緑茶)の産地として、また江西省側ではキーマンが有名。

湖南省
     黄茶の生産が盛んで、特に有名なのが君山銀針。このお茶は省内東側にある洞庭湖どうていこ
     ある君山(島)で栽培されている銘茶。また東側地域ではおもに安化松針あんかしょうしん(緑茶)を産する。

雲南省
     西南茶区は黒茶の代表的な産地。とくにプーアールは、雲南省産で、深い香の熟成タイプ
     を生産。そのほか雲南七子餅茶ななこへいちゃや雲南陀茶とうちゃといった黒茶、また紅茶の一種(雲南紅茶)
     などのほかに緑茶も産する。



中国地図
AllChinaInfo提供

inserted by FC2 system
2003年11月開設・現在進行形 川根のお茶や
kawane-no-ocha-ya


おいしいお茶を求めて 日本茶インストラクター協会